yassy's note

なんかかきます

Linux

Guacamoleコンソールの文字化け解消

環境はCentOS7、Guacamole1.3.0。 Guacamoleでコンソールを使う際、デフォルトだと以下のように文字化けする。 日本語だけでなく、アルファベットも妙なサイズとなってしまう。 これを解消するためには、等幅フォントを設定する必要がある。 今回はdejavu-sa…

DNS名前解決時のタイムアウト

qiita.com この記事を読んで、これマ?と思ったので実際にやってみた。 環境はCentOS7。 事前準備 こんな感じで適当な名前解決先を指定しておく。 どれも無効なIPなので失敗します。 /etc/resolv.conf ; generated by /usr/sbin/dhclient-script search ap-n…

trapコマンドでのシグナル受信

シェルスクリプトは、毎回正常に終了するとは限らない。 例えば実行した誰かが[Ctrl + C]で中断してしまうかもしれないし、オペミス等でkill(TERM)されてしまうかもしれない。 この時、一時ファイル等を作成していたとするとそのファイルがそのまま残ってし…

シェルスクリプトで一時ファイルを作成する

最近シェルスクリプトを書く機会があった。 その中で一時ファイルを作成し、スクリプトの終了時に削除するように書いていた。こんな感じ。 touch /tmp/.lockfile (いろいろな処理) rm -f /tmp/.lockfile で、もっとスマートな方法はないかなと探していたらmk…

nmapのスキャン方法

最近趣味でCTFの勉強したりしているが、よく使用するのがnmap。 nmapはポートスキャンツールとして知られているが、実際にどういう原理で動作しているのかは知らなかったので、今回勉強したことをまとめる。 nmapでよく使用されるスキャン方法は以下のような…

Fluentdを触ってみた(1)

※以下はfluentd v1.0(td-agent-4.1.1)をベースに書いてます。 Fluentdとは ログの収集・転送・加工を行うツール。 syslogやファイルからログを収集し、ファイルやMongoDB、S3等に転送することができる。 Fluentdは、Inputプラグイン、Outputプラグイン、Buff…

物理ディスク、LVM、ファイルシステムにおける管理の最小単位

Linuxに物理ディスクを接続した際、パーティションに直接ファイルシステムを作成するのでなく、 今後の拡張を見据えてLVMの設定をすることは多い。 今回、LVM・ファイルシステムにて、データをどの単位で管理しているかを学習したのでまとめる。 物理ディス…

sftpのログ出力設定

sftpのログ出力設定について sftpを利用するにあたり、アクセス・操作ログを出力したい場合がある。 出力先のログファイルに応じて、以下の3種類の設定が存在する。 /var/log/secureに出力する方法 /var/log/messagesに出力する方法 任意のファイルに出力す…

partedコマンド使用時におけるディスクのアライメント

※過去にまとめたwikiからの移行記事 アライメントとは一列に並べる、調節するという意味からディスクパーティションの開始位置を調整することを指す。 通常はアライメントを行う必要がないのだが、パーティションを切る場合に気にしなければならないシーンが…

LinuxにおけるNFSタイムアウト値について

※過去にまとめたwikiからの移行記事 LinuxでのNFSタイムアウト値はtimeo、retransオプションで決定されるが、プロトコル(TCP/UDP)によって若干動きが異なる。 TCPの場合 リトライ時に(timeo/10)秒だけretrans+1回待つ動きとなる。 具体的には以下の通り。 ※…

ロケールによってアルファベットの出力順序が異なる

※過去にまとめたwikiからの移行記事 Linuxでは、環境により、ls [A-Z]*の出力結果が異なる問題が発生する。 どういうことかと言うと、まずは下記のように空ファイルを作成する。 > touch ABC ZZZ abc def dir_a ghi xyz その後、環境XにてA~Zまでの文字のど…

コンソールタイプによってプロセスの環境変数LANGが変化する

※過去にまとめたwikiからの移行記事 Linuxの環境によってはコンソールタイプの違いにより、プロセスの環境変数LANGが変化することがある。 まずは、前提知識からおさらいしておく。 前提知識 標準入力に接続されているデバイス Linuxではマシンにどのように…

IFSに設定した値を表示する

※過去にまとめたwikiからの移行記事 IFS(区切り文字)の中身を表示させるには以下のコマンドを実行すればよい。 echoコマンドはデフォルトで出力文字の最後に改行が入るため、-nオプションを付加することで余分な改行を表示させないようにしている。 バックス…

nmapを使用したWebサーバの暗号化アルゴリズム一覧表示

Webサーバ(Apache)にて使用可能な暗号化アルゴリズムを一覧表示する方法を知ったのでメモ。 今まではopensslコマンドを使用し、該当のアルゴリズムを使用していないかを調べていた。 openssl [root@localhost ~]# openssl s_client -connect localhost:443 -…

/bin/bashを削除してしまった場合の復旧方法

職場の人間がうっかり/bin/bashを消したので、調べつつ対処した。 その時のメモ。 というか、/bin/bash消しといて何もしてないけど動かなくなりました!はねえわ そもそも/bin/bashを削除するとどうなるのか 今回想定する環境としては、 CentOS7 ユーザのデ…

SSHポートフォワーディングについて

はじめに ふと思い立って、SSHポートフォワーディングについて調べた。 LPICの解説書では、1ページほどの分量しかなかったが、奥の深い内容だった。 SSHポートフォワーディングって? SSHを使用して、ローカルホストの任意のポートに送った通信を、リモート…

PAM認証設定ファイルについて

はじめに PAM認証について調べた。 LPIC2で結構手こずった記憶があるのだが、意外とあっさり理解できた。 何よりも先に 発行日が2000年と少し古いが、これを読もう。 というか、これだけで大丈夫。 http://linuxjf.osdn.jp/JFdocs/User-Authentication-HOWTO…

ulimit設定について

はじめに ulimitについてよく分かっていなかったので調べた。 ulimitとは ユーザが使用できるリソースを制限するコマンド。 作成できるファイルの最大サイズや、実行できるプロセスの最大値を指定できる。 使い方 ulimit -aで設定内容を表示できる。 [root@l…